|
講演者・講演趣旨 (講演日時順) |
|
基調講演 |
ソフトウェア関連政策の動向について |
6月21日(水) 9:10〜 |
経済産業省では、今般、産業構造審議会の下に設けられた委員会において、情報サービス・ソフトウェア産業の今後に関するビジョンを取りまとめた。
我が国の情報産業の現状及びそれを巡る環境の変化を概説するとともに、ビジョンの中で重要な位置づけを占める、情報システムの信頼性・生産性の向上、オープンなイノベーション環境の整備、戦略的な技術開発の推進、ソフトウェア開発人材の育成等について、今後の政策展開を述べる。
|
経済産業省
商務情報政策局 情報処理振興課
課長補佐
安田 篤 氏
平成8年 東京大学工学部航空宇宙工学科 卒業
平成10年 同大学工学系研究科航空宇宙工学専攻 修了
平成16年 ハーバード大学ケネディスクール行政学修士
平成10年 通商産業省 入省(機械情報産業局電子政策課)
平成11年 機械情報産業局情報処理振興課 業務係長
コンピュータ西暦2000年問題対策室併任
平成12年 外務省総合外交政策局国際社会協力部
地球規模問題課気候変動枠組条約室 外務事務官
平成14年 経済産業省大臣官房秘書課付
米国留学(ハーバード大学ケネディスクール)
平成16年6月 産業技術環境局研究開発課 課長補佐
平成18年4月 商務情報政策局情報処理振興課 課長補佐
|
ICTマネジメントサービスの現状と将来展望 |
6月21日(水) 10:00〜 |
企業活動における情報通信システムの重要性の高まりに伴って、ICTマネジメントサービスの注目度は向上し、IT市場における主要事業ドメインとして定着してきた感があります。しかしながら、その発展への道のりは決して平坦ではなく、ユーザ及び事業者双方による多大な苦労と地道な努力の上に蓄積されてきました。本講演では、今までの実績を踏まえながら、ユーザニーズの変化と今後のICTマネジメントサービスの方向性について、NTTコミュニケーションズの戦略も織リ混ぜながらご紹介します。
|
NTTコミュニケーションズ株式会社
ITマネジメン トサービス事業部長
工学博士
松尾 直樹 氏
日本電信電話公社(現・NTT)入社後、研究所にて通信端末の研究開発に従事。その後、NTTコミュニケーションズ株式会社ソリューション事業部にてアウトソーシングビジネスの立ち上げを推進し、現職。
|
|
|
市場・業界動向 |
日本のITサービス産業展望2006
〜適者生存の始まり〜 |
6月21日(水) 10:50〜 |
経済環境の好転にともない、日本のITサービス産業にも一部業況回復の足音が聞こえてきそうな気配がある。とはいえ、ITサービス・プロバイダーが今後一層の収益性と顧客満足を追求するためには、まだ数々の課題をクリアしなければならないだろう。当セッションでは、サバイバル・ゲームの只中にあって、ITサービス・プロバイダーが生き残る術について、様々な角度から考える。
|
ガートナー ジャパン株式会社
ガートナー リサーチ
グループ バイスプレジデント
山野井 聡 氏
アクセンチュア、データクエスト ジャパン (現 ガートナー ジャパン)、ドイツ証券を経て、2004年10月より現職。日本のリサーチ部門のヘッドとして、アナリスト・グループを統括している。また自らもアナリス トとして、日本国内のITサービス市場の動向分析、および企業のソーシング戦略立案・導入・管理に関するアドバイスと提言を行っている。 東京都立大学卒。
|
企業IT動向調査2006
〜約1000社のユーザー企業の最新動向〜 |
6月21日(水) 11:40〜 |
(社)日本情報システム・ユーザー協会(略称:JUAS)は、94年より毎年「企業IT動向調査」実施し、2005年度は12年目となった。約1000社のユーザー企業IT部門へのアンケート、40〜50社のIT部門長のインタビューを通し、ユーザー企業におけるIT活用の動向とその課題を明らかにしている。広範囲にわたる本調査の中から、ユーザー企業の最新IT投資動向と組織の動き、アウトソーシングにおける課題などを中心にお話しする。
|
社団法人 日本情報システム・ユーザー協会
常務理事
原田 俊彦 氏
1970年 東京大学経済学部卒業
1970年 東京海上火災保険株式会社
(現:東京海上日動火災保険)入社
1995年 同社情報システム管理部長
1997年 同社情報システム部部長
2002年 特定非営利活動法人
ITコーディネータ協会 事務局長統括補佐
2004年 5月より現職
1994年7月〜01年6月 東京海上システム開発(株)社長を兼務
1994年7月〜02年5月 東京海上コンピュータサービス(株)社長を兼務
|
岐路に立つITサービス業界 |
6月22日(木) 11:10〜 |
|
日経BP社 『日経コンピュータ編集』
『日経ソリューションビジネス編集』
シニア・アドバイザー
主任編集委員
北川 賢一 氏
IT関連の新聞社、調査会社、出版社を経て、83年日経BP社へ入社。
日経 コンピュータ記者、日経ウォッチャーIBM版編集長、日経情報ストラテジー編集長、マルチメディア部長の後、96年から日経ウォッチャーITビジネス版(2003年6月から日経ソリューションビジネスと改題)主席編集委員。
|
|
|
内部統制 |
ITサービスにおける内部統制
−金融商品取引法はITサービス企業にどのようなインパクトがあるか− |
6月21日(水) 13:00〜 |
国会で審議中の金融商品取引法(通称日本版SOX法)は企業に内部統制報告書を作成し監査を受けることにより財務報告書の正当性を示すことを義務付けようとしています。この法律が成立するとITサービス業者にとって自社の内部統制の構築と運用を行う必要性と、お客様企業の内部統制の一部として提供サービスの統制活動を整備・運用する必要性の二つの義務を背負うことになります。この講演では簡単な内部統制および金融商品取引法の動向とITサービス企業が準備したほうが良いと思われる活動内容をご説明いたします。
|
日本アイ・ビー・エム株式会社
e-セキュリティ・オフィサー
IBMディスティングイッシュト・エンジニア
石垣 良信 氏
1971年(昭和46): データセンターにおけるシステム設計などを経て、
流通事業部にてシステム・エンジニアとしてお客様のシステム設計を担当
1984年−1986年(昭和59年−61年): 日本IBMより米国エール大学院留学に派遣、
コンピュータ・サイエンス研究
1991年(平成3年): 日本IBMシステム・エンジニアリングへ役員として出向
1995年(平成7年): IBMアジア・パシフィック(AP)システム管理サービス事業部長、
IBMアカデミー会員に選出
1999年(平成11年): IBMディスティングイッシュト・エンジニア(技術理事)に任命
2001年(平成13年): 日本IBM e−セキュリティ・オフィサーに就任
2002年(平成14年): IBMアカデミー・バイスプレジデントに就任
日本IBMテクニカル・エキスパート・カウンシルのプレジデントに就任
2006年(平成18年) 現在: セキュリティおよびプライバシー技術の研究、
トレーサビリティ技術の研究、お客様のシステム設計に従事
|
|
ITサービスとSOX法
〜影響を受けるポリシーとベースライン〜 |
6月21日(水) 16:10〜 |
日本版SOX法の施行を目前にし、対応を余儀なくされる状況が迫っています。このような状況の中で、特にその影響を受けるといわれている、経営理念、業務プロセス、ITサービスについて概要を把握していきます。さらに、ITサービスに焦点を絞り、ITサービス部門での対応を必要とする種々のポリシーについて解説していきます。ポリシーから波及してくるITサービスのベースラインとITILプロセスの適用範囲について考察していきます。
|
コンピューターアソシエイツ株式会社
エデュケーション
ITILマネージャー PMP
前田 隆 氏
電気製造会社、システムエンジニア会社にて開発、設計、SE、コンサルタントを経験し、現在はコンピュータ・アソシエイツ株式会社でITIL関連のコース開発と講師を担当。CAでのITIL
Foundation取得者は 1,500名以上の実績。
ZDnet Japan Blog 「ITIL:インサイドストーリ」 2005年10月より共同執筆中
BIP 0005 マネージャのためのサービスマネジメント・ガイド 日本語版共同監修
(監修:ビーエスアイジャパン株式会社)
|
|
日本版SOX法対応への示唆
〜HPにおける、米国SOX法対策〜 |
6月21日(水) 17:00〜 |
日本版SOX法への対応に向けて全体像を大局的に説明し、HPにおける米国SOX法対応時のチャレンジや成功要因、継続的なコンプライアンスに向けての課題などを紹介します。
|
日本ヒューレット・パッカード株式会社
常務取締役 管理統括
鈴木 邦夫 氏
慶應義塾大学卒業。1978年日本ヒューレット・パッカード株式会社(旧横河ヒューレット・パッカード株式会社)に入社。
経理、業務、情報システムなどの管理部門において、世界で事業展開するHPの経営モデルの日本への導入に従事。
2002年日本HP 取締役 管理統括就任。
2004年 5月常務取締役 管理統括就任、現在に至る。
|
|
SOX法 − ステークホルダー(利害関係者)への付加価値付け |
6月22日(木) 10:20〜 |
悪質な財務管理のため株主が揺れている。投資家が損をしているのだ。株主が自信を回復するために、米国は内部統制の強化を命じたSOX法を導入した。これは有価証券報告書の正確性および透明性を保証するものである。日本も同様にステークホルダー(利害関係者)に価値を与える日本版SOX法を導入しようとしている。これは日本版SOX法の誠実性・完全性を理解するために適切なタイミングである。
インドにおけるITソリューション提供企業で業界第2位のウイプロ社は、米国SOX法に準拠したサービスを提供しており、ITインフラを中心とした
SOX法への取組みについて紹介する。 同社は、システム・インテグレーション、ITアウトソーシング、ビジネス・プロセス・アウトソーシング(BPO)、オフショア・ソフトウェア開発等のITソリューションを提供しており、ソフトウェア開発では、「PCMM
& SEI CMMLevel 5」を世界で最初に取得。
本社: インド・バンガロール市。 2006年3月31日終了会計年度売上高=約2,800億円、対前年度伸率=30%。
|
ウイプロ社
(Wipro Limited)
〔インド・バンガロール市〕
情報セキュリティー事業部
プラクティス・ヘッド
スシルクマール・ナハール氏 (Sushilkumar Nahar)
|
|
IT経営時代の企業価値創造 |
6月22日(木) 12:30〜 |
政府のIT新改革戦略は、その目標のひとつとして、IT経営による企業の競争力強化を挙げている。企業のある部署から個別に導入が始まったITは、今や多くの企業のあらゆる部署で経営そのものを支えている。しかし、それらは部分最適に留まり、企業全体で全体最適化されていないのではないか、との指摘もある。
日立グループは、米国のSOX法に対応するにあたりこれまで実施してきた「内部統制」のあり方を見直した。その時考えたことは、単に法令をクリアするのではなく、グループ全体の企業価値を高められないか、ということだった。
|
株式会社 日立製作所
情報・通信グループ 経営戦略室
IT戦略担当本部長
梶浦 敏範 氏 |
|
情報セキュリティガバナンス
−内部統制に向けた情報セキュリティ対策− |
6月22日(木) 13:20〜 |
情報セキュリティへの対策ニーズは、「不正アクセス対策」や「情報漏洩対策」などから情報マネジメントによるコンプライアンス対応と、さらには内部統制に向けた情報セキュリティガバナンスへと拡大しております。企業においては、このような環境にITシステムが柔軟に対応していく必要があります。こうした状況を踏まえ、当社の「セキュリティアーキテクチャー」によるセキュリティ対策の考え方と、日本版SOX法、COBIT、ITIL、ISO17799などへの対応に向けたセキュリティ統制のソリューションをご紹介いたします。
|
富士通株式会社
サービスビジネス本部 安心安全ビジネス推進室長
太田 大州 氏
1980年富士通株式会社入社。複合情報通信システム分野の商品企画に従事。1995年より消防、警察分野の複合システム開発に従事し、2005年より情報セキュリティ、事業継続管理(BCM)のビジネスを担当。
|
|
「IT全般統制をいかに実現するのか」
〜内部統制に伴うIT全般統制の考え方と、その実践〜 |
6月22日(木) 15:20〜 |
昨年、米国のSOX法を元に内部統制の充実を図る方策が金融庁から公開されたことにより、内部統制の仕組み作りが多くの企業に於いて重要な課題となっています。 本セッションではお客様が抱える課題を紹介すると共に、内部統制に不可欠なIT全般統制について、ユニアデックスの考え方と具現化策についてご紹介します。
|
ユニアデックス株式会社
サービス事業グループ
ニューサービスビジネス推進室 室長
杉本 福次 氏
1974年 日本ユニバック株式会社 入社。 フィールド・サービス及び汎用機の開発に従事、1990年よりサービス企画業務に従事。
1996年 日本ユニシス株式会社 デスクトップサービス事業部設立と共に異動。
1997年 ユニアデックス株式会社設立と共に異動し現職に至る
|
|
企業改革法(SOX法)
コンプライアンスへの取組みについて |
6月22日(木) 16:10〜 |
|
京セラコミュニケーションシステム株式会社
内部監査室 副室長
システム監査技術者
上原 始 氏 |
|
SOX法がITサービスに与えるインパクト |
6月21日(水) 13:50〜 |
|
株式会社 サービス戦略研究所
代表取締役社長
河本 公文
日立電子サービス株式会社に勤務の後、1996年株式会社サービス戦略研究所を設立。1985年以来国際サービス・マネージメント協会会員、1996年1月から同協会副会長(アジア地区担当)。
1997年10月同協会の「1997年度マン・オブ・ザ・イヤー」受賞。
2005年10月同協会の「プレジデント・クラブ賞」受賞。
|
|
|
|
マーケティング |
差別化と評判の管理
−サービス・マーケティングの最優先事項− |
6月22日(木) 9:30〜 |
レピュテーション・マネジメントとは直訳すると「評判の管理」。自社に対する消費者の評判を管理し、企業価値向上を目指す。
|
ITサービス・マーケティング協会
(ITSMA: IT Services Marketing Association)
〔米国・レキシントン市(ボストン近郊)〕
上席副会長
ジューリー・シュワッツ氏
(Julie Schwartz)
|
|
|
|
ITサービス事例 |
ミッションクリティカルシステムを支える
HAサポートにおけるISO20000取得事例ご紹介 |
6月21日(水) 14:30〜 |
HA(ハイ・アベイラビリティ)サポートとは、オープンミッションクリティカルシステムの安定稼動を目的として、予防保守と迅速な障害復旧を行う運用支援サービスであります。
HAサポートはクリティカルな領域でサポートを行うため、サービス提供開始から、そのサービスマネジメントを高め、お客様の期待に応えるために日々サービス品質の改善に努めております。
このセッションではHAサポートのご紹介と、このサービスが取得しました、ITサービスマネジメントに関する最新の国際規格であるISO20000の認証取得事例についてご紹介いたします。
|
日本電気株式会社
システムマネジメントサポート事業部
(企画グループ) エンジニアリングマネージャー
片桐 慎一郎 氏
1967年 生まれ(38歳)富山県出身
1990年 日本電気株式会社入社
下記業務を担当
−オープンデータベース(Oracle、Informix)における製品保守、移植、
コンサルティングに従事
−システムマネジメントサポート事業部においてミッションクリティカルシステムの運用を
支援する
HAサポートにおいて、サービスの提供(アカウントサポートエンジニア)に従事
−同事業部において、サービス企画、ISO事務局に従事現在に至る
|
|
オンサイト運用アウトソーシングへの取り組み
- ITILに基づくライフサイクル管理サービスの提供 |
6月21日(水) 15:30〜 |
Fsasにおけるオンサイト運用サービスへの取り組みは、オープン化の流れに沿って、1980年代から続くソフト・ハードの保守サービスへの付加価値として1990年代後半から始まった。サービスの中心は利用者支援のヘルプデスクサービス、システムの監視やトラブル対応を中心としたエキスパートサービスとなり、年率30%を越す大きな成長を見てきた。しかし、ここにきて運用支援に加え、運用のアウトソーシングや、システムの運用改善提案など、よりきめ細かな対応への期待も高まっており、これらセンター集中型のサービスではサービスの限界が見えてきた。
そこで、昨年からシステムの運用支援だけでなく、運用の改善提案や、運用アウトソーシングを見据え、サービスの拡大を図ると共に、お客様により身近な場所でサービスを実施するための地域サービスセンター整備を行っている。また、お客様のISO20000認証取得、日本版SOX法対応をより容易に実現するための、ITILベースのライフサイクル管理サービスの充実に取り組んでいる。
この場では、これらのサービスや取り組みについて紹介を行う。
|
富士通サポートアンドサービス株式会社
サービスビジネス本部
本部長代理
小幡 裕泰 氏
1972年4月 富士通株式会社入社
〜1979年6月 大型汎用機OSの開発・検査担当
〜1998年3月 汎用機ソフトウェアのフィールドサポート業務
およびビジネス化を担当
1998年4月 富士通サポートアンドサービス(株)への業務移管とともに異動
2000年4月 運用系サービスの企画推進担当
〜現在 サービスビジネス本部 本部長代理
(運用系サービスビジネスの事業推進)
|
|
保守サービス領域のおける「ISO20000」認証取得活動のご紹介 |
6月22日(木) 14:10〜 |
NECフィールディングでは、お客さまによりよいサービスを提供するために、
2002年からITILの考え方を導入し、人材育成をはじめ社内システムへの適用を行ってまいりました。今回のセミナーでは、今年2月27日に「お客さま
ITシステムへの保守サービス」で認証取得したISO20000への取り組み
についてご紹介させていただきます。
|
NECフィールディング株式会社
経営企画部マネージャー
渕上 真大 氏
NECフィールディング入社後、CE、技術部門、技術支援部門(メインフレーム、スーパコンを担当)を経て現職。
|
|
|
|
|
|
|